時計選びのヒント「る」

本日から12月のスタート、なんとなく心踊る方も多い季節だろうと思います
もちろん今年は様々な制限がある中でのクリスマスシーズンとなりますが、精一杯知恵を絞って良い意味で忘れられない一年の締めくくりにしていきたいですね
今回の時計選びのヒント
11文字目「る」に選んだのは
“ ルール ” です
思えば人間という生き物は世の中の様々なルールにどう対応するか、という点で経験を積んで大人になっていくもの
あるルールを前時代的で退屈なだけの障害と見なすか、過去の先達が遺した英知の結晶と見なすか、時代や立場によって判断も変わることでしょう
大げさな話はこれくらいにして(笑)、今回は時計を長く愛用いただくために知っておいていただきたい幾つかのルールをご案内しますよ
●リューズはゆっくり動かす!
慣れてくるとついついリューズをけっこうなスピードで回しがちですが、一息ついてゆっくり動かしていただくと歯車の消耗も穏やかになりますし、時計の状態の変化にも気づきやすくなりますよ
●日付や曜日は夜間に早送りしない!
最近は夜中に操作してかまわない時計も増えてきましたが、一般的には日付・曜日・ムーンフェイズなどの付加機能は夜間に切り替わる場合が多く、夜間に手動で早送りすることはタブーです

(IWCのクロノグラフには日付・曜日がついたものが多いですが、このような多機能な時計は慣れるまで操作の際に慎重さが必要です。)
●磁石や電化製品とは密着させない!
磁石そのものはもちろん、PCやスマホなどに密着させると時計内部が磁化されて狂いが大きくなってしまいます。特に開閉型スマホケースのマグネットは強力なので要注意です
●クロノグラフは長期間動かし続けない!
秒針代わりに動かしておくと見やすいですが、クロノグラフは24時間365日動かし続けることを想定はされていないので、計測をしない時は止めておかないと機械内部の潤滑油の消耗が早まってしまいます
●電池が止まったら早めに電池交換する!
消耗した電池を放置していると電池から漏液してムーブメントを痛めてしまいます。漏液してしまうと電池交換しただけでは作動せず、原則オーバーホールが必須となります

(電池上部に付着している白い粉末状のものが漏液した証拠です。当然ムーブメント側にも付着があり、内部に混入して動作に悪影響を及ぼします。)
●使用していない時計もひと月に一度はゼンマイを巻く!
長期間使用しない時計でもひと月に一度くらいはゼンマイを巻いて時計を動かしてください。数ヶ月以上動かない状態が続くと機械内部の潤滑油の凝固が始まってしまいます
●ガラス内側が曇ったら大至急メンテナンスへ出す!
ガラス内側の曇りは機械内部に湿気が入っている証拠なので、とにかく至急のメンテナンスが必要です。放置するとムーブメントや文字盤など様々なパーツが錆び始めます
●ブレスレットも定期的にクリーニングする!
汗などの汚れを長期間放置すると、頑丈なメタルブレスレットでも腐食が始まってしまう危険性があります。時計を使い終わったら柔らかい布で拭き、加えて定期的に超音波洗浄などを行いましょう
以上、基本的なことをご案内したのでブログをご覧の方々も既にご存じの内容が多かったかも知れません
もしひとつでも今まで意識していなかった項目があった方は是非これからの時計ライフに役立ててみてくださいね

もちろん今年は様々な制限がある中でのクリスマスシーズンとなりますが、精一杯知恵を絞って良い意味で忘れられない一年の締めくくりにしていきたいですね
今回の時計選びのヒント
11文字目「る」に選んだのは
“ ルール ” です
思えば人間という生き物は世の中の様々なルールにどう対応するか、という点で経験を積んで大人になっていくもの

あるルールを前時代的で退屈なだけの障害と見なすか、過去の先達が遺した英知の結晶と見なすか、時代や立場によって判断も変わることでしょう

大げさな話はこれくらいにして(笑)、今回は時計を長く愛用いただくために知っておいていただきたい幾つかのルールをご案内しますよ

●リューズはゆっくり動かす!
慣れてくるとついついリューズをけっこうなスピードで回しがちですが、一息ついてゆっくり動かしていただくと歯車の消耗も穏やかになりますし、時計の状態の変化にも気づきやすくなりますよ

●日付や曜日は夜間に早送りしない!
最近は夜中に操作してかまわない時計も増えてきましたが、一般的には日付・曜日・ムーンフェイズなどの付加機能は夜間に切り替わる場合が多く、夜間に手動で早送りすることはタブーです


(IWCのクロノグラフには日付・曜日がついたものが多いですが、このような多機能な時計は慣れるまで操作の際に慎重さが必要です。)
●磁石や電化製品とは密着させない!
磁石そのものはもちろん、PCやスマホなどに密着させると時計内部が磁化されて狂いが大きくなってしまいます。特に開閉型スマホケースのマグネットは強力なので要注意です

●クロノグラフは長期間動かし続けない!
秒針代わりに動かしておくと見やすいですが、クロノグラフは24時間365日動かし続けることを想定はされていないので、計測をしない時は止めておかないと機械内部の潤滑油の消耗が早まってしまいます

●電池が止まったら早めに電池交換する!
消耗した電池を放置していると電池から漏液してムーブメントを痛めてしまいます。漏液してしまうと電池交換しただけでは作動せず、原則オーバーホールが必須となります


(電池上部に付着している白い粉末状のものが漏液した証拠です。当然ムーブメント側にも付着があり、内部に混入して動作に悪影響を及ぼします。)
●使用していない時計もひと月に一度はゼンマイを巻く!
長期間使用しない時計でもひと月に一度くらいはゼンマイを巻いて時計を動かしてください。数ヶ月以上動かない状態が続くと機械内部の潤滑油の凝固が始まってしまいます

●ガラス内側が曇ったら大至急メンテナンスへ出す!
ガラス内側の曇りは機械内部に湿気が入っている証拠なので、とにかく至急のメンテナンスが必要です。放置するとムーブメントや文字盤など様々なパーツが錆び始めます

●ブレスレットも定期的にクリーニングする!
汗などの汚れを長期間放置すると、頑丈なメタルブレスレットでも腐食が始まってしまう危険性があります。時計を使い終わったら柔らかい布で拭き、加えて定期的に超音波洗浄などを行いましょう
以上、基本的なことをご案内したのでブログをご覧の方々も既にご存じの内容が多かったかも知れません

もしひとつでも今まで意識していなかった項目があった方は是非これからの時計ライフに役立ててみてくださいね

TOMPKINS水戸では感染症拡大予防のための取り組みとして、これまでもご入店のお客様へマスクの着用、手指消毒、社会的距離保持のお願いをして参りましたが、この度それらに加えてお客様入店時の検温を行い、更に安心してご来店いただける環境づくりを目指すこととなりました。
店内入り口にてスタッフが非接触型体温計にて検温をさせていただいておりますので、検査実施へのご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
また、トンプキンス水戸は「いばらきアマビエちゃん」の加盟店でございます!
ご来店いただきました際はこちらの登録もお願いいたします。感染者が発生した場合に、その感染者と接触した可能性のある方に対して注意喚起の連絡を受けとる事で感染拡大の防止ができるシステムとなっていて、お客様ご自身でも店舗に掲示されている宣誓書のバーコードを読み取り登録して頂くことで新型コロナウイルスに感染された方が発生した際、感染者と同じ日に同じ場所を訪れた方に県から注意喚起のメールを受け取ることができます。