時計選びのヒント「わ」

水戸近辺は最低気温が氷点下の日が続いておりますが、皆様お変わりないでしょうか?
フレッシュだった頃は寒さに負けずに張り切ることも必要でしたが、いい歳になってくると引くときは引くのも大切に感じるようになりました笑
ブログをご覧の皆様も充分暖かくしてお過ごし下さい
さて、時計選びのヒント第13回「わ」に選んだのは
“ ワインディングマシーン ” です
多くの時計好きの方はご存じかと思いますが、着用していない自動巻きの時計を止まらないようにグルグル動かしてくれる便利アイテムがワインディングマシーンです
ここ数年でパワーリザーブの延びた時計も増えたとは言え、たいていの自動巻きの時計は2~3日間放置するとゼンマイがほどけて止まってしまいますよね
週に1、2度しか使用しないという方は着用の度にゼンマイを巻いて、時間を合わせて、日付も合わせて、という作業が必要になりますし、もしも愛用の時計がトリプルカレンダー(日付・曜日・何月)やムーンフェイズといったカレンダー系のコンプリケーション付だった場合はセッティングにもひと手間かかることになります

(オリスのアートリエコンプリケーション。デイデイトに加えてムーンフェイズまで付いた複雑時計です
クラシックなルックスは時計玄人の好むところですが、カレンダー合わせには慣れが必要かも
)
そこで登場するのがワインディングマシーン、うまく取り入れれば時刻合わせがちょっと手強い時計でもストレスなく身に付けていただけることでしょう
さて、そんな時刻合わせの煩わしさを解消してくれるワインディングマシーンですが、思い返すと店頭で少なくないお客様からワインディングマシーンに入れてまで時計を止めないほうが良いのか、と質問されることがあります
いい機会なのでこの場を借りてその質問に答えたいと思います
結論から申し上げますと、定期的なメンテナンスがされていればどちらでも構いません!
補足として付け加えるなら動かすにしろ止めるにしろ極端は避けるべきでしょう
潤滑油が劣化してオーバーホールすべき時期が来ているのに動かし続けるのは部品の摩耗など機械への負担が大きいですし、止めておくことについても1ヶ月以上放置されてしまうと潤滑油の固着が始まってしまう恐れがあるので月に一度はリューズを巻いて時計を駆動させる必要があります
書いていて気づきましたが、この補足事項のほうが大事なことのように思えましたので、時計になるべく負担をかけたくないという方は是非上記の点を覚えていただいたうえでご自身のスタイルに合わせてワインディングマシーンをご検討ください
ちなみに、それなりのワインディングマシーンになると様々な時計のムーブメントに合わせて左右の回転方向や一日あたりの回転量などを細かく設定できるものも存在します

(マシーン底部のスイッチ類。回転方向が変えられるスイッチが付いているのが分かります
)
現在TOMPKINSで取り扱っているワインディングマシーンもそれらの設定が可能なものですが、そもそもご自身の時計がどのような設定が向いているのか不安に思われた方はスタッフがお調べしますのでお気軽にお問い合わせ下さいね
▼▼▼以下、大切なお知らせです▼▼▼

フレッシュだった頃は寒さに負けずに張り切ることも必要でしたが、いい歳になってくると引くときは引くのも大切に感じるようになりました笑
ブログをご覧の皆様も充分暖かくしてお過ごし下さい

さて、時計選びのヒント第13回「わ」に選んだのは
“ ワインディングマシーン ” です

多くの時計好きの方はご存じかと思いますが、着用していない自動巻きの時計を止まらないようにグルグル動かしてくれる便利アイテムがワインディングマシーンです

ここ数年でパワーリザーブの延びた時計も増えたとは言え、たいていの自動巻きの時計は2~3日間放置するとゼンマイがほどけて止まってしまいますよね

週に1、2度しか使用しないという方は着用の度にゼンマイを巻いて、時間を合わせて、日付も合わせて、という作業が必要になりますし、もしも愛用の時計がトリプルカレンダー(日付・曜日・何月)やムーンフェイズといったカレンダー系のコンプリケーション付だった場合はセッティングにもひと手間かかることになります


(オリスのアートリエコンプリケーション。デイデイトに加えてムーンフェイズまで付いた複雑時計です


そこで登場するのがワインディングマシーン、うまく取り入れれば時刻合わせがちょっと手強い時計でもストレスなく身に付けていただけることでしょう
さて、そんな時刻合わせの煩わしさを解消してくれるワインディングマシーンですが、思い返すと店頭で少なくないお客様からワインディングマシーンに入れてまで時計を止めないほうが良いのか、と質問されることがあります

いい機会なのでこの場を借りてその質問に答えたいと思います

結論から申し上げますと、定期的なメンテナンスがされていればどちらでも構いません!
補足として付け加えるなら動かすにしろ止めるにしろ極端は避けるべきでしょう

潤滑油が劣化してオーバーホールすべき時期が来ているのに動かし続けるのは部品の摩耗など機械への負担が大きいですし、止めておくことについても1ヶ月以上放置されてしまうと潤滑油の固着が始まってしまう恐れがあるので月に一度はリューズを巻いて時計を駆動させる必要があります
書いていて気づきましたが、この補足事項のほうが大事なことのように思えましたので、時計になるべく負担をかけたくないという方は是非上記の点を覚えていただいたうえでご自身のスタイルに合わせてワインディングマシーンをご検討ください

ちなみに、それなりのワインディングマシーンになると様々な時計のムーブメントに合わせて左右の回転方向や一日あたりの回転量などを細かく設定できるものも存在します


(マシーン底部のスイッチ類。回転方向が変えられるスイッチが付いているのが分かります

現在TOMPKINSで取り扱っているワインディングマシーンもそれらの設定が可能なものですが、そもそもご自身の時計がどのような設定が向いているのか不安に思われた方はスタッフがお調べしますのでお気軽にお問い合わせ下さいね

▼▼▼以下、大切なお知らせです▼▼▼

TOMPKINS水戸では感染症拡大予防のための取り組みとして、これまでもご入店のお客様へマスクの着用、手指消毒、社会的距離保持のお願いをして参りましたが、この度それらに加えてお客様入店時の検温を行い、更に安心してご来店いただける環境づくりを目指すこととなりました。
店内入り口にてスタッフが非接触型体温計にて検温をさせていただいておりますので、検査実施へのご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
また、トンプキンス水戸は「いばらきアマビエちゃん」の加盟店でございます!
ご来店いただきました際はこちらの登録もお願いいたします。感染者が発生した場合に、その感染者と接触した可能性のある方に対して注意喚起の連絡を受けとる事で感染拡大の防止ができるシステムとなっていて、お客様ご自身でも店舗に掲示されている宣誓書のバーコードを読み取り登録して頂くことで新型コロナウイルスに感染された方が発生した際、感染者と同じ日に同じ場所を訪れた方に県から注意喚起のメールを受け取ることができます。